生活の木ライブラリー

MENU
生活の木ラボ スキンケア・フレグランス

ネイルオイル

2025.10.22


<ネイルオイルのラインナップはこちらから>

ネイルオイルの開発背景について

生活の木では長い間、植物油や精油を通してアロマテラピーとしてのナチュラルケアを提案してきました。
ネイルオイルとしても、実は10年ほど前から販売を続けており、おかげさまでロングセラー商品と呼べるシリーズとなっています。
2024年には人気美容雑誌『LDK the Beauty』の「ベストコスメオブザイヤー2024 ネイルオイル部門」も受賞することができました。

そのような中で、これまで以上に生活の木のネイルオイルの良さを多くの方に実感してもらいたい。
うるおいや香りをまとうことで、日々をより豊かなものにしていただきたい。
そんな思いから、2025年春に更なるリニューアルを実施しました。

nailoil_history.png

使用原料のこだわり

現在のラインナップは4種。すべてのネイルオイルに、アルガンオイルカレンデュラエキス(ともに保湿成分)を配合しています。
比較的軽めのテクスチャーなのですが、肌馴染みもよく指先や爪の乾燥、硬くなった皮膚を包み込みうるおいを与えてくれます。

その他、アプリコットカーネルオイルスクワラン(ともに保湿成分)など、日頃から酷使している指先のケアにはもってこいの、100%植物由来原料を使用し、鉱物油フリーの処方に仕上げました。

nailoil_types.png

精油の選定や配合も、指先から適度にほのかに香る処方を目指して調整しています。

使用後には指先のうるおいと、何とも言えない高揚感に包まれる。
しっかり保湿しつつも、べた付きなどで普段の生活に支障をきたさず、持ち運びにもストレスなく手軽にいつでも使用できる。
欲張りではありますが、そんな使用イメージを目指して開発しました。

香りの使い分けやおすすめ

ネロリローズジャスミン金木犀の4種類の香りをラインナップ。
生活の木の精油の中でも、ひときわ輝くフローラル調の香りが揃っています。
それぞれの精油を際立たせるように精油をブレンドし、指先に塗った時にこれら花精油が主役に感じられる香調を追究いたしました。

どの香りをいつ使うかについては、みなさまのその時々の感性でお選びいただくのが1番かと思いますが、開発担当としては春先はジャスミンやローズ、秋冬は金木犀やネロリがおすすめです。

nailoil_kaika.png

その時々の気候や植物が持つイメージや香調に合わせ、みなさまの心の赴くままに香りをチョイスいただけるのも、生活の木のネイルオイルならでは。
「選ぶ楽しさ」も、みなさまに味わっていただければ幸いです。

開発担当者の想い

私の妻はセルフネイルをしているのですが、そのケアにとネイルオイルをプレゼントしたところ、大変気にいってくれ、毎日のケアが就寝前の日課になっています。

また、私の母も介護や家事、仕事でなかなか自身のことを見つめ直す時間がとれていなかったのですが、ネイルオイルを贈ったところ「ふとした時に香りに癒される。うるおいを与えることで、また頑張ろうと思える」と現在も愛用してくれています。

二人ともアロマテラピーを昔から楽しんでいたわけではありませんが、なんとなくセルフケアや香り物は好きだけど、指先のケアまではなかなかできていなかった、という共通点があるのかも知れません。

慌ただしい昨今ではありますが、生活の木のネイルオイルを通して自分を見つめ直し、うるおいと香りの高揚感で日々が豊かになる方が増えていくといいな、と心から思います。

最後にひとこと

今回ご紹介したのは、2025年4月にリニューアルしたネイルオイルシリーズについてでしたが、生活の木では他にも、冬季限定シトラスの香りのネイルオイルや、カレンデュラシリーズのネイルオイルも販売しております。
それらも是非、併せてお試しいただけますと幸いです。

これからも時代のニーズにアンテナを張りながら、唯一の使用感と香りの良さを追求した、お客様に選ばれ続ける商品の開発を目指してまいります。


<ネイルオイルシリーズのラインナップと
ご購入はこちらから>

【開発担当プロフィール】

watanabe_small.png

渡辺 悠隼(わたなべ ゆうと)
株式会社 生活の木 商品開発本部所属

直営ショップの店長職を経て、商品開発本部へ異動。
幼少期から香りや化粧品に触れる機会があり、店舗時代の経験を活かし生活の木ならではの商品開発に努める。
ジョホリズムや天然消臭シリーズ、ネイルオイルやCBD商品の商品開発に携わる。

PAGE TOP